今回のブログでは、マンションの売却を検討されている方向けの記事をお伝えします。
第1回目は、築年数から考えるマンションの売却です。
ある一定の築年数を超えるとマンションの売却価格が下がることが多いのをご存じですか?
答えは、築年数25年~30年を過ぎると、マンションの価格が大きく下がることが多くなります。
理由は、大規模修繕工事と建物の劣化に伴い修繕費が増えるためです。
大規模修繕工事は、通常12年~15年に1回行われます。
外壁、屋上、バルコニー等の足場が無いと工事ができない箇所や、給水装置、エレベーターのメンテナンスや交換等の工事を行います。
1回目の大規模修繕工事(築12~15年のタイミング)では、まだ建物の劣化が少ないため、工事費用が少なくすみことが多いです。
2回目の大規模修繕工事(築25年~30年のタイミング)では、建物だけでなく、設備も劣化しているため、工事費用が増大することが多くなります。
3回目以降の大規模修繕工事も2回目の大規模修繕工事と同じく、工事費用が増大する傾向があります。
また、築年数が25年を超えてくると、給水管や排水管に劣化が生じ、漏水事故が起きる事が多くなり、多大な修繕費用が発生することもあります。
工事費用や修繕費用は、マンションの管理組合での負担となるため、管理費や修繕積立金の大幅な値上げが築20年頃から必要となります。
中古マンションを購入される方は、管理費や修繕積立金の負担感を気にされる方が多いため、結果、売却金額が下がる傾向があります。
個別のマンションの状況にもよりますが、金額だけで考えた場合、築年数が20年程度のタイミングで売却されることをお勧めします。
0コメント